PR

労働組合と民間企業の退職代行は何が違う?運営主体でわかる本当の選び方【完全比較】

あなたのケースで選ぶべき退職代行はコレ!

労働組合運営と民間企業運営の違いをはっきりさせる

労働組合と民間企業の退職代行の違い

退職代行サービスは、大きく分けると
「労働組合が主体となって運営しているサービス」と
「民間企業が主体となっているサービス」の2系統があります。

さらに最近は、民間企業が窓口となりつつ、必要に応じて提携労働組合を通じて交渉を行う「ハイブリッド型」も増えています。
この違いを理解しておかないと、「どこまで交渉してもらえるのか」「法的な安定性はどの程度なのか」が見えにくくなってしまいます。

運営主体の違い=誰の権限で会社と向き合うか

  • 労働組合運営
    東京労働経済組合や私のユニオンなど、サービスの主体そのものが労働組合であるタイプです。団体交渉権を持つ労組が前面に立つため、「退職日」「有給消化」「未払い賃金」などについて会社と交渉することができます。
  • 民間企業+提携労組
    退職代行オイトマや退職代行Jobsのように、窓口は株式会社が担い、必要に応じて提携労組を通じて交渉を行うタイプです。サイト上では「労働組合と連携」「弁護士監修」といった表現が使われることが多く、見た目は労組系に近いですが、主体はあくまで民間企業です。
  • 純粋な民間企業運営
    退職代行ニコイチ、SARABA、わたしNEXT などは民間企業のみでサービスを提供しており、基本的には「退職の意思を伝える連絡代行」が中心です。会社との交渉は原則として行いません。

できること・権限の深度

  • 労働組合運営 / 提携労組あり
    • 団体交渉権に基づき、退職条件や未払い賃金について会社と交渉できる
    • 一定の「法的な後ろ盾」があるため、強気の交渉が必要なケースに向く
  • 民間企業のみ
    • 原則として「退職の意思の伝達」と「連絡窓口の代行」が中心
    • 会社との交渉や法律事務に踏み込むと非弁リスクが高まるため、サービス内容もそこは明確に線引きされている

選び方の目安

  • ハラスメント・未払い残業代・有給消化など「もめる要素」が強い人
    → 労働組合運営 or 民間+提携労組 を優先的に検討
  • とにかく会社と連絡を取りたくない・条件にこだわりは少ない人
    → 純粋な民間企業運営(ニコイチ、SARABA など)も選択肢
  • 「どこまでが民間企業で、どこからが労組なのか」を明確にしたい人
    → 本ページの分類表を参考に、「運営主体」と「提携労組の有無」を必ず確認する

労働組合運営 / 労働組合が主体のサービス

民間の退職代行に比べ、アフターサポートは少ないが、その分安価でしかも安心して利用できる退職代行サービスをご希望なら、退職代行ガーディアン一択です。

サービス名公式ページ基本料金(税込)権限・特徴
🏅退職代行ガーディアン19,800円団体交渉権に基づく交渉可。即日対応、公的機関認証あり。

民間企業運営(提携労組あり)

サービス名公式ページ基本料金(税込)主な特徴
🏅退職代行Jobs27,000円
2,000円/組合加入
民間企業主体。提携労組により交渉可能。弁護士監修。
🏅退職代行SARABA24,000円24時間365日対応。LINE相談など窓口の利便性が高い
🏅退職代行オイトマ24,000円労組を通じて団体交渉可能。返金保証・24時間対応。

※価格の差はアフターサポートの内容に応じたものであり、料金だけで比較することはおすすめできません

比較項目退職代行 Jobs退職代行 SARABA退職代行 OITOMA
運営主体(交渉権限)労働組合提携(ユニオンジャパン)◎ 団体交渉権あり労働組合運営(SARABAユニオン)◎ 団体交渉権あり労働組合運営(日本通信ユニオン)◎ 団体交渉権あり
料金(税込)27,000円 + 組合加入2,000円24,000円24,000円
コンプライアンスリスク
後払い対応◎ 柔軟に相談可能× 対応記載なし◎ 後払い対応
全額返金保証ありありあり
未払い給与・残業代交渉◎(団体交渉権)◎(団体交渉権)◎(団体交渉権)
有給消化交渉◎ 可能◎ 可能◎ 可能
行政・給付金診断△ 一般的サポート× なし◎ 最大500万円の給付金診断(行政書士監修)
転職サポート◎ あり◎ あり◎ あり
転職お祝い金◎ 最大3万円× なし情報なし
メンタルヘルスサポート◎ カウンセラー/コーチング支援あり一般的情報なし
行政書類テンプレ(退職届など)◎ あり情報なし× 自分で作成
引っ越しサポート◎ あり情報なし情報なし
総合特徴生活サポートが最も総合的。特に転職祝い金が強い。堅実・シンプルな構成でコスパ高い。経済支援(給付金・後払い)に特化した強み。
適したユーザーキャリア移行+生活支援を重視交渉力とシンプルな料金のバランス重視生活資金の不安があり後払い・給付金重視

純粋な民間企業運営(提携労組なし)

サービス名基本料金(税込)主な特徴
退職代行ニコイチ27,000円退職率100%※を強調。返金保証・転職サポート付き。
退職代行ヤメドキ24,000円24時間対応。詳細条件は公式サイト要確認。
退職代行辞めるんです27,000円連絡代行が中心。詳細な特徴は公式サイト要確認。
退職代行わたしNEXT22,800円(正)
19,800円(パ)
女性向けに特化した退職代行サービス。

弁護士法人運営

参考資料

サービス名公式ページ基本料金(税込)主な特徴
🏅弁護士法人ガイア法律事務所公式ページへ55,000円弁護士が直接対応。即日退社・有給休暇消化・残業代・退職金請求など交渉可能。全国対応・LINE無料相談あり。
🏅弁護士法人みやび公式ページへ55,000円弁護士が常駐。未払い賃金・残業代・退職金・慰謝料請求対応。公務員も含む特殊雇用形態に強い。対応スピードも高評価。
🏅退職110番(弁護士法人)公式ページへ43,800円弁護士が対応。面談不要・メール・即日対応可能。退職通知・離職票・未払い金・慰謝料請求・訴訟支援も対応。

タイトルとURLをコピーしました